当ブログは記事内に広告を含む場合があります。

【ちょこっと雑学】なんでこれで「梅雨(つゆ)」って読むの?面白い名前の由来調べてみた

雑学

7a7f758253bde3553b59d2196f90ef25_s

梅雨(つゆ)の名前の由来とは 

「梅雨」の語源は、いくつかの説があります。

 

梅の実が熟す季節にふる雨だから。

 

黴(かび)が生えやすい時期にふる雨と言う意味の「黴雨」(ばいう)が、

「梅雨」に変化したから。

 

 

でも、なぜ「梅雨」を「つゆ」と読むのでしょうか?

 

「梅雨」を「つゆ」と呼ぶようになったのは、江戸時代になってからのようです。

 

意外と、最近のようですね。

 

水滴をイメージした「露」から来ている説。

 

熟した梅の実が、落ちてつぶれてしまう時期だから、「漬ゆ」と言う説。

 

いずれにしても、「ばいう」と読むより、「つゆ」と読んだ方が、

 

美しくて良いもののように感じます。

 

日本人の持つ、言葉の感性が、「つゆ」という読み方を生んだのかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 少し頭が良くなる!あの気象用語の由来とは? 

「五月晴れ」という言葉があります。

 

「五月晴れ」という言葉には、何かさわやかな印象がありますね。

 

 

でも、実際どんな晴れのことを指しているか。何か特別な意味があるのでしょうか?

 

言葉どおりに読むと、「五月晴れ」は5月の晴れということになりますが、

 

これは、旧暦の5月のことを指しています。

 

旧暦の5月というのは、現代の暦ではちょうど梅雨のころ。

 

昔の人は、雨がふり続く梅雨のころの、貴重な晴れ間のことを

 

「五月晴れ」と特別な言葉で呼んでいたのです。

 

暦が変わり、今の5月は梅雨ではありません。

 

でも、貴重な晴れ間を表す言葉は、そのまま使われつづけています。

 

 

 

ところで、よく天気予報で「くもり一時雨」なんて言葉を聞きます。

 

この「一時」って、なんでしょうか?

 

午後1時、と言う意味ではなさそうですよね。

 

気象用語で言う「一時」とは、

 

予報期間の四分の一未満の時間、連続的に起きる場合のことをいいます。

 

 

つまり、「明日の天気は、くもり一時雨」という予報が出たとしたら、

 

「明日の24時間のうち、6時間よりも短い時間、連続的に雨が降る可能性があるよ。」

 

という意味になります。

 

 

 

では、「くもり時々雨」は?

 

時々、雨が降ったりやんだりすることでしょうか?

 

いいえ、ちがうんです。

 

「時々」は。気象用語で、

 

気象現象の合計時間が、予報期間の二分の一未満、断続的に起きる場合をいいます。

 

(ややこしくなってきました・・・。)

 

 

もし、「明日の天気は、くもり時々雨」と予報していたら、

 

「あした24時間のうち、合計で12時間未満の間、断続的に雨が降る可能性がありますよ。」

 

ということになるのです。

 

何だか、思ってたのとちがいますね。

 

 

 

こんな、気象用語のわかりにくさを、

 

少しずつ、わかりやすい言葉に言い換えるように、努力が続けられています。

 

気象用語をずらずらと並べた天気予報は、少なくなって、

 

日常生活で使う言葉に近づいてきました。

 

そのうちに、気象用語なんてなくなる日が、来るかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました