コロッケ、ポテサラ…
子どもも私も大好きだけど、調理工程がめんどくさすぎやしませんか?
じゃがいもを潰すまでをもっと楽にできたら食卓への登場回数も増えるのに…
というわけで、
巷の主婦さんがどんな方法で楽してじゃがいもを潰しているのか?
ズボラ主婦の私が工夫に工夫を重ねてたどり着いた便利器具を使わずにじゃがいもを簡単に潰す方法
などなどをご紹介したいと思います。
目指すは週1じゃがいも料理!?
スポンサーリンク
主婦の知恵結集!みんなのじゃがいもの潰し方をまとめてみた
主婦がじゃがいも料理でじゃがいもを潰すときに、どうやって調理を楽にしているのかまとめてみました。
○ビニール袋でじゃがいも潰しを楽にする方法
1、皮むきしたじゃがいもを薄く切り、茹でる。
2、茹でたじゃがいもをビニール袋に入れて、手(または、タオル)で潰す。
○茹でずにレンジで時短する方法
1、皮付きのまま、じゃがいもをよく洗いラップに包み、レンジでチン。
2、少し冷まして皮をむき、潰す。
○便利器具(マッシャー)を使わずに家にあるものでじゃがいもを潰す方法
・フォーク
・しゃもじ
・泡立て器
・めん棒
・コップorビンの底
ズボラ主婦が極めた!むかない、茹でない、マッシャーいらずなじゃがいもの潰し方
とにかくズボラな主婦の私。
コロッケやポテトサラダなど、じゃがいもを潰す料理を作るときってとにかく面倒な作業が多いので、じゃがいも料理は敬遠しがちです。
・じゃがいもの皮をむくのが面倒
・じゃがいもを茹でるのが面倒
・じゃがいもを潰すのが面倒
・じゃがいもを潰した後の洗い物が面倒
ネットで見つけた簡単にじゃがいもを潰す方法は片っぱしから試してみたつもりです。
けど、↑の4つの面倒くささをクリアしてくれるじゃがいもの潰し方ってなかなか見つからなかったんですよね。
でも、私極めました!
最も簡単なじゃがいもの潰し方を。
オリジナルすぎて、「えっ?」って思われるかもしれませんが、ズボラ主婦の私が唯一続いているじゃがいもの潰し方をご紹介します。
ズボラ主婦直伝!じゃがいもの潰し方!(じゃがいも1袋分)
1、じゃがいもを洗って、4等分(小さいものは2等分)に切る。
小さく切りすぎると後で皮をむくじゃがいもの数が増えるので面倒。逆に大きいままだと、レンジの加熱時間が長くなるので面倒。
2、切ったじゃがいもを耐熱ボウル(容器)に入れて、ふんわりラップをして、レンジでチン。
500Wで7分チンした後、箸でさしやすくなるまで、様子を見ながらこまめに1~3分ずつチンしてます。
加熱時間が短いとじゃがいもの皮が向きにくくなります。また、加熱時間が長いとじゃがいもがブヨブヨに。こまめにレンジでチンするのが、美味しさのコツ。
3、チンしたじゃがいもは1つずつまな板の上に乗せて、包丁の腹の部分で押して、潰す。
皮と身の部分がキレイに分かれるので、皮はポイっと捨てるだけ。
4、簡単に皮だけとれるので、残った身の部分を包丁でまな板かた削ぎ取るようにして、容器に移す。
皮をむく作業と潰す作業が同時にできるので、楽チン♪アツアツのじゃがいもも包丁でつぶし、皮をむくので、冷めるのを待つこともやけどすることもありません。
5、マッシュポテトのできあがり♪
洗い物は、包丁とまな板だけ。
100均のマッシャーは穴がいくつも開いていて、洗いものをするまで少し放置しちゃうと潰したじゃがいもが固まって、洗いにくい。
100均のマッシャーってマッシャーのくせに、意外といもが潰しにくかったこともあり、洗うのも面倒だし、結局処分しちゃいました。
※これだけ妥協してます
上記のじゃがいもを潰す方法は現時点で私のベスト!
ですが、やっぱりちょっとこれは手間だなと感じる部分が2つあります。
まな板の上でじゃがいもを潰すので、じゃがいもを潰す作業を最後になるようにメニューを調整したり、他のものを切るときは一度洗わなければいけないこと。
じゃがいもを潰した後、じゃがいもが付着したまな板や包丁を長い時間、放置しておくと、固まってしまって洗いづらいことがある。
(↑これはズボラ主婦限定かな…^^;)
どんな方法も一長一短ですね。
結局、良い面、悪い面両方あると思うので、自分の性格に合わせて一番やりやすい、楽だと思う方法を工夫しながら見つけていくしかないですね。
スポンサーリンク
やっぱりあると便利?じゃがいも料理に一度は使ってみたいマッシャー&皮むき
コロッケやポテトサラダなどじゃがいも料理を作る上で面倒なのが、じゃがいもの皮をむく作業とじゃがいもを潰す作業!
私は、いろいろ試してみて、上のような方法でじゃがいもの調理法が落ち着いてますが、でもやっぱりマッシャーとか便利器具を使った方がさらに楽できるんじゃないか!?と淡い期待を抱いていたりもします。
便利器具を実際買うとしたら、私の場合、特に重要なのが洗いやすいこと!
100均のマッシャーを買ってみたこともありましたが、とにかく洗いにくくて、しかもそこまで潰しやすいわけでもなく、結局捨てちゃったこともあります。
なので、器具の洗いやすさ、手入れのしやすさに注目して、私が以前から気になっていたじゃがいも料理に使える便利器具を買ってもないくせに批評してみたいと思います。
ずっと気になっていたじゃがいもの皮むき手袋「ムッキー」
![]() 【頑張って送料無料!】【ネコポスでの発送のため代引不可】簡単皮むきグローブ ムッ… |
テレビで見かけてずーっと気になってたじゃがいもの皮むきグローブ「ムッキー」。
見た感じ手入れのしやすさに問題もなさそうだし、気になるのは値段だけかなと思っていました。
が、実際楽天レビューを見てみるとムッキーのお手入れにもやや問題ありのような感じです。
楽天のレビューを箇条書きでまとめてみました。
※ムッキーの手入れのしやすさについて
・手袋のぬるぬる感が気になる(使えないことはない)
・皮むきしたあとの手袋を洗うのがストレス(皮がなかなか落ちない)
手袋の表面にでこぼこがあるんですが、そこにどうやら皮がひっかかって取るのが大変みたいです。
※ムッキーの使いやすさについて
・下ごしらえが楽になった
・新じゃがは簡単にむけたが普通のじゃがいもは大変
・里芋の皮むき時、ぬるぬるですべってケガすることが多かったが、それがなくなった。
・山芋、大和芋の皮むきで手が痒くなることがなくなった
・力が必要
・子どものお手伝いにいいかも(包丁より安全)
・熱いものには使えない
・じゃがいもの皮はむけるが芽はとれない(二度手間)
※その他の私が気になったレビュー
・芋類は薄皮はついたままなので、味が染み込みにくい(煮物)
・手袋が大きいから小さい手の人は使いにくいかも
・生ごみが少なくなってエコ
てっきりじゃがいも用だと思っていたムッキーでしたが、里芋やごぼう、人参、山芋などにも使えるらしいです。
人によっては使い勝手に不便を感じる人もいるようですが、下ごしらえが楽になったと感じる人もいて、使い勝手の判断は難しいかな。
肌が弱い人にとってはいい商品かもですね。
それから、ムッキーの類似商品もあるみたいなので、テレビでよく見る皮むき手袋が気になるって思ってる人は気をつけて確認した方がいいと思います。
私の場合は、気になっていた、期待していただけに、がっくし感が大きいですかね。
楽天レビュー数No.1のマッシャーは本当に便利?調べてみた
マッシャーって穴が開いてるのが主流ですよね。
一時期、100均のマッシャーを使っていましたが、どうもあの穴にじゃがいもが詰まって、洗いにくいのが許せなかったです。
それで、包丁&まな板でじゃがいもを潰す方法を思いついたんですが、、100均じゃないマッシャーの使い勝手、手入れのしやすさってどうなんだろう?と思って調べてみました。
楽天レビュー数No.1のマッシャーについていろんな角度からレビューを箇条書きでまとめてみたので、ご紹介しますね。
楽天レビュー数No.1マッシャー
![]() マーナ つぶせるすくえるスプーンマッシャー K290 |
※手入れのしやすさについて
・使ったあと洗うのが楽(目詰まりしない)
・普通のマッシャーは洗うのが大変だが、これは簡単に洗える
・洗うときも汚れ落ち抜群
・洗うのが苦にならない
・洗うときスポンジにひっかからず洗いやすいし、汚れ落ちもよい
・ゆでたまごを潰したが簡単に細かくできた。が、洗うときに小さい穴が洗いづらかった
※使いやすさについて
・一般的な形状のマッシャーより使いやすい
・じゃがいもがいとも簡単につぶれる(よーく潰すのも、少し形を残して潰すのも自由自在。
・フォークでつぶすより全然楽
・少し固めに茹でたじゃがいもは潰しにくかった。
・マッシャー+スプーンがとても便利
・今までなんだったんだろう、早く買えばよかったと思った商品
・じゃがいもを潰すときのボウルへのあたりがソフトで使いやすい
※その他私が気になったレビュー
・じゃがいもを潰すとき力を加えると首の部分が折れそうな感じがする(華奢な感じ)
・離乳食のときに購入すれば良かった
・離乳食づくりで小さな豆も上手につぶしてくれた
・カレールーを砕くのにも使えた
→楽天レビュー数No.1!マーナつぶせるスプーンマッシャーのレビューをもっとみてみる
普通のマッシャーより洗いやすいというレビューが多数でしたが、あの小さい穴に詰まって本当に洗いやすいのだろうか?と私はちょっと疑問を投げかけたいです。
ただ、もうすぐ子どもが生まれる私としては、離乳食のときに使えて便利っていうのにちょっと反応しちゃったかな。
それからカレールーを砕くとか意外な使い方もできるみたいだし、マッシャーって結構いろんな使い方ができるんだなって思いました。
子どもに捨てられた無印良品のマッシャーが今では心残り
結婚祝いに無印のマッシャーをプレゼントしてもらったんです。昔。
調理器具を何点かいただいたんですが、その中の無印のマッシャーは抜群に使いやすくて、しかも洗いやすい。
じゃがいも料理の際にはすごく重宝していたんですが、子どもが生まれ、なんでもゴミ箱にポイポイしていた時期に子どもに捨てられちゃったみたいです(笑)
それで、マッシャーの使いやすさに目覚め、100均のマッシャーを購入という流れになったんですが、100均はとにかく使いづらかった&洗いにくかったです。
無印のマッシャーの何が良かったかというと、
・コンパクトで置き場所をあまりとらない割りに使いやすさが抜群だった
・普通のマッシャーにある穴がないので、使った後すごく洗いやすかった
とにかく「洗いやすい」これに尽きます。
LOHACOで無印マッシャー発見!
無印のネット通販だと5000円以上にならないと送料無料にならないし、おまけに送料490円だから結構痛いですが・・・
よくLOHACOを利用する方なら1900円以上で送料無料になるから日用品と抱き合わせれば手が出しやすいかな。
楽天にも同じ形状のマッシャーを発見したんですが、無印よりも高かったです。
無印良品が近くにあればいいですが、ネット購入だと送料が発生するので、いくら便利だとわかっていても躊躇してしまいますね。
それから、無印のマッシャー自体の使い勝手、洗いやすさはともにパーフェクトですが、肝心のじゃがいもの皮むきの手間をどう工夫するのか・・という問題もありますし。
マッシャーでつぶすのは楽でも、皮むきも楽できないと意味がない(∩´∀`)∩・・・・よね。
スポンサーリンク
コロッケ、ポテサラが今までより美味しくなる!じゃがいも下ごしらえのコツ2つ
コロッケやポテトサラダなどじゃがいもを潰す料理が今までよりもっと美味しくなるじゃがいもの下ごしらえのコツを2つご紹介します。
コロッケ、ポテサラをより美味にしたい主婦さんは必見です。
じゃがいもは熱いうちに潰すべし!
じゃがいもは、熱いうちに潰した方がじゃがいも料理がおいしくできますよ。
冷めてから潰すをデンプンが固くなって、じゃがいもの細胞壁を破るのでドロリとしたのり状のポテトになってしまうんだそうです。
それに冷めてからだと、じゃがいもを潰すときに力も必要になりますね。
皮ごと茹でるVS皮をむいてから茹でる 美味しいのはどっち?
じゃがいもは皮ごと茹でた方が美味しく仕上がりますよ。
栄養が出にくくなるので、皮をむいて茹でた時よりも栄養をしっかり摂ることができます。
逆に皮をむいて茹でた場合は、水っぽくなってしまったり、じゃがいものほくほく感がなくなってしまいます。
表面が酸化してしまうので、味がボケて美味しさが半減してしまうようです。
ズボラ主婦が究極に楽するじゃがいもの潰し方を考えてみた(まとめ)
現状は、包丁とまな板でじゃがいもを潰す方法で満足しているズボラ主婦の私です。
でも、もっと楽できる方法はないかな~?と日々考えています。
やっぱり包丁でつぶすよりも、マッシャーの方が力を入れやすいので、じゃがいも潰しにマッシャーは捨てがたいなと思うんです。
コロッケやポテトサラダなどじゃがいもを潰す工程があるお料理。
どうやったら、めんどくさい気持ちを吹き飛ばして、究極に楽に調理できるのかを考えてみました。
1、まずはじゃがいもを洗って、4等分に切ってレンチン
2、続いて、まな板にラップ、無印のマッシャーでじゃがいもを潰し、皮と身に分ける
3、潰したじゃがいもを皮を外して、ボウルに移す
今までの経験とかを持ち合わせると、これが一番簡単で楽なんじゃないかと私は今のところ考えています。
余裕があれば無印のマッシャーまた欲しいなぁ♪